翻訳と辞書
Words near each other
・ 平盛嗣
・ 平盛国
・ 平盛子
・ 平盛康
・ 平盛時
・ 平盛時 (御内人)
・ 平盛時 (鎌倉幕府政所知家事)
・ 平盛正
・ 平盛澄
・ 平盛綱
平盛綱 (三郎兵衛尉)
・ 平盛綱 (高橋左衛門尉)
・ 平目
・ 平目 (将棋)
・ 平目孝志
・ 平直方
・ 平直行
・ 平相国
・ 平県
・ 平真城村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

平盛綱 (三郎兵衛尉) : ミニ英和和英辞書
平盛綱 (三郎兵衛尉)[たいら の もりつな]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
: [み]
  1. (num) three 
: [へい]
 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy
: [じょう]
 【名詞】 1. jailer 2. gaoler 3. old man 4. rank 5. company officer

平盛綱 (三郎兵衛尉) : ウィキペディア日本語版
平盛綱 (三郎兵衛尉)[たいら の もりつな]

平 盛綱(たいら の もりつな)は、鎌倉時代初期の武士鎌倉幕府執権北条氏家司内管領長崎氏の祖。
== 経歴 ==
平資盛の子〔『尊卑分脉』。〕、或いはその曾孫〔『系図纂要』では資盛―盛国(平清盛の家人である平盛国とは別人)―国房―盛綱とし、平姓関氏と繋がった系図(関実忠を盛綱の兄弟とする)となっている。〕ともされるが、確かな出自は不詳である。
鎌倉幕府執権北条氏家司として仕え、執権が別当を兼ねる侍所の所司を務める。承久3年(1221年)の承久の乱貞応3年(1224年)からの伊賀氏の変の処理において実務能力を発揮して北条泰時経時時頼ら3代の執権を助けた。承久の乱後に幕府の「安芸国巡検使」として安芸国に赴き、同国国人の乱当時における動静を調べて泰時に報告したことなどは、その事跡の一つである〔『鎌倉遺文』3066、同5652〕。
元仁元年(1224年)には泰時の命令を受けて北条氏の家法を作成したとされる。御成敗式目制定の奉行も務め、初の武家成文法の制定に関与した。文暦元年(1234年)には家令の地位に就いて、後世その子孫が幕府内管領の長崎氏として発展する礎を築いた。
仁治3年(1242年)に出家して隠退。『吾妻鏡』により、建長2年(1250年)3月には既に死亡していることが知られているが、詳細は不明である。法名は盛阿。
平禅門の乱で著名な平頼綱は孫である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「平盛綱 (三郎兵衛尉)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.